ここ最近、『予防』が非常に重要になってきています。
特に虫歯や歯周病の治療後が一番重要です。
せっかくきれいな歯になったのにそこで安心していたら、また虫歯や歯周病に成ってしまう事も少なくないからです。
正しいハミガキの方法を一緒にやってみます。
ほとんどの方は「磨いている」のですが、実際のところ、染め出し(ピンクの液)をして見てみると「磨けていない」のです。
大人も子供もハミガキを上手に行い、虫歯のない歯を目指しましょう!
超音波と水が出る専用の器械で、振動を加えながら歯石を取り除いていきます。
また器械で取れない歯石は、ハンドスケーラーと呼ばれる器具で丁寧に取り除いていきます。
『専門家による機械的な歯のおそうじ』
専門の道具を使って、歯の表面、裏面、歯と歯の間などを磨き、歯のステイン(茶渋などの着色)を落とし、ツルツル・ピカピカにします。
『泡タイプ』
<泡タイプの予防治療方法>
専用のトレーに泡タイプのフッ素を入れて、歯にすっぽりかぶせて、数分置きます。
『ジェルタイプ』
<ジェルタイプの予防治療方法>
綿球で歯面に塗布していきます。小さなお子様には、ジェルタイプがおすすめです。
フッ化物配合ジェル 『チェックアップジェル』
ジェルタイプのフッ化物なので、歯ブラシにも乗せやすく、口腔内に有効なフッ素が保持されます。
☆バナナ味
6歳未満の幼児に適しています。
☆レモンティー、グレープ味
6歳以上、特にティーンエイジャーに適しています。
☆ミント味
成人に適しています。
※フッ素の濃度は「バナナ」のみ、通常の濃度より低くなっています。当医院受付にて販売中です。
『虫歯って実はかかりにくい病気なんです』
虫歯は、お口の中に虫歯菌(主にミュータンスレンサ球菌)が私達の食べた食べ物をエサにして強い酸を出し、その酸によって歯が溶けてしまう病気です。
「あなたは虫歯になりやすい?なりにくい?」
『虫歯になりやすい人』と『虫歯になりにくい人』がいます。
ご自分がどちらのタイプかをしっかり理解し、ご自分に合った対策を考える目安となるのがカリエスリスク検査です。
カリエスリスク検査の検査方法
(1)アンケートに答えます。
(2)ガムを5分間かみます。この時に唾液を摂取します。
(3)試薬と唾液を反応させて、虫歯菌の量と唾液の質を調べます。
(4)結果をお知らせして、その方その方に合った予防方法をご提案いたします。
唾液の検査や生活習慣等を基にした、その方に合った予防のプログラムを組んでよりしっかりとした予防も行っております。
詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。
当院では最新の口腔内カメラでお口の中をご確認いただけます。
歯科治療ユニット
口腔内カメラ